O脚による影響について

query_builder 2024/11/01
1

O脚でお悩みの方も、多いのではないでしょうか。
実は外見だけでなく、身体の内側にもさまざまな影響をもたらす可能性があります。
そこで今回は、O脚による影響について解説します。
▼O脚による影響
■体の痛みにつながる
O脚は、姿勢の崩れや重心のずれが影響していることがほとんどです。
身体がバランスをとろうとすることで、骨盤周辺に負担がかかり腰痛を引き起こすこともあります。
また膝関節への負担も大きくなるため、変形性膝関節症や軟骨の擦り減りなどにも注意が必要です。
■筋肉が張りやすくなる
O脚の状態では、身体の外側と足の小指に重心がかかりやすくなります。
外側の筋肉ばかり使うことで、こわばりを感じやすくなるでしょう。
また身体のバランスが崩れることで血行不良になり、疲れやすくなることもあります。
■むくみやすくなる
骨盤の歪みがO脚に影響している場合、股関節のねじれによって血管やリンパ管が圧迫される恐れがあります。
また脚の形状から筋肉の伸縮が不十分になるため、血流がスムーズに流れにくくなることもあるでしょう。
血やリンパの巡りが悪くなることで体内に老廃物が溜まり、むくみやすくなります。
▼まとめ
O脚による影響として、身体の痛みにつながる・筋肉が張りやすくなる・むくみやすくなるなどが挙げられます。
姿勢や重心の崩れからO脚になる場合も多く、腰や骨盤・膝関節などへ負担がかかりやすい状態になっています。
また身体のバランスが崩れることで血やリンパの巡りも悪くなり、筋肉の張りやむくみを引き起こすこともあるでしょう。
群馬の『整体はしもと』では心身の健康をサポートするため、一人ひとりのお悩みに寄り添った施術を提供しております。
身体の不調を改善したい方は、ぜひご相談ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE